先輩母が、あなたのお話伺います! 不登校の子ども、中高生の子どもを持つ親同士、思いを吐き出しませんか。 専門的なアドバイスをすることはできませんが、必要に応じて、専門の関係機関をご紹介します。 毎月、不登校の支援をされている方をゲストにお招きし、みなさんの不安や疑問にお答えいただきます! 場所:あまがさきキューズモール1階まなびのひろば 日時:第1水曜日 15~18時(祝日・年始は第2週) 申し込み不要、直接会場へ、参加無料

2024年3月6日水曜日

3月の保護者会の様子

 いつも来てくれる、元不登校児のお兄さんのひとりが、熱でダウン。

武庫之荘で学童をされているarika(ありか)の方が、4月からオルタナティブスクールを開始されるとのことで、見学に来られました。

他に参加者はなかったので、ひとしきりおしゃべりをした後は、ジェンガ等のゲームをして遊びました。

みんなでワイワイ、リアルで遊ぶのもいいですね。

不登校、行きつ戻りつ、一進一退ですが、それぞれの家庭に「ここがターニングポイントだった」というところがありそうです。私の場合は、気になっていても言わないようにしてきたのに、つい、テスト前に勉強(成績)のことを指摘しゲームを封印してしまった時です。その後しばらく子どもは寝込んでしまい、勉強できるようにゲームを封印したのに、全く逆の結果になってしまいました。それ以来、禁止したりして自分の思い通りにしようとするのはダメなんだ、と心の底から思いました。今思えば、それ以降、精神的にしんどい、ということが減ったように思います。

みなさんも、今は手探りの状態立ち思いますが、「こういうのはしんどいな」と思ったら、子どもも親も、心安らかに「楽に、楽しく」過ごすことを大事にして、「しんどいと思ったことはやめる」決断もいいのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

6月の保護者会は11日(水)15時~です

  趣味の建築関係のツアーに参加し、東北に行ってきました。 1泊2日のツアー後、宮城県の気仙沼市に足を延ばして、知り合いに会いに行ったところ、ちょうど別の用事で来ていた、尼崎の人に遭遇! ツアーも気仙沼訪問も、友人知人とおしゃべりをしたり、現地の方から色々お話を伺ったり。観光と言...