先輩母が、あなたのお話伺います! 不登校の子ども、中高生の子どもを持つ親同士、思いを吐き出しませんか。 専門的なアドバイスをすることはできませんが、必要に応じて、専門の関係機関をご紹介します。 毎月、不登校の支援をされている方をゲストにお招きし、みなさんの不安や疑問にお答えいただきます! 場所:あまがさきキューズモール1階まなびのひろば 日時:第1水曜日 15~18時(祝日・年始は第2週) 申し込み不要、直接会場へ、参加無料

2025年4月1日火曜日

4月の保護者会は、2日(水)15時〜18時です!

学年が一つ上がり、学校が変わったり、クラスが変わったり、変化の季節です🌸

息子が通信制の高校に行くことになった時、

これでもう安心…とほっと一息が半分

大丈夫かな…の不安が半分でした。

その通信制高校はやめて、フリースクールの併設校に転校するまでの2年間、今思うと、長く苦しい時間でした。

必要な時間だったとはいえ、その時間を少しでも楽に過ごせるように、今の気持ちを吐き出しにいらして下さい。

いつもの不登校経験者の母2人と、元不登校児のお兄さんがお待ちしています!

2025年3月4日火曜日

明日、3月5日は保護者会の日です

 いつもどおり、15時から尼崎キューズモールのまなびのひろばでお待ちしています!

元不登校児のお兄さん2人が来てくれます!

お子さん連れの参加もOKです。

おしゃべりしにいらしてください!

2025年2月24日月曜日

3月の保護者会は5日の水曜日、15時からです

元不登校児のお兄さんも来てくれる予定なので、おしゃべりをしにいらしてください。

イスラーム法学者の中田考先生の

「13歳からの世界征服」という、中高生のお悩み相談の本を読みました。

これがなかなか奮っているので、親子で読んで欲しい本です。煮詰まった時、何もかもが嫌になってしまった時、これを読んでみてください。冷静になれたり、ハッと気づくこともあるでしょう。





2025年2月4日火曜日

2月の保護者会は、5日 水曜日です

2月の保護者会は、5日の水曜日です。

いつもどおり、15時〜18時のお好きな時間にいらしてください。

元不登校児のお兄さん2人、大学生と社会人がきてくれます!

不安なこと、モヤモヤしてること、

こんな時どうした?こんなこと言ったらどう思う?

ゆっくりお話伺います。

ぜひお越しください♪

2025年1月7日火曜日

1月の保護者会は1/8(水)15時~

 みなさま

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

奇跡の9連休でゆっくりされた方、お仕事だった方、インフルエンザで寝込んでしまった方、それぞれの年末年始はいかがだったでしょうか。

今年は親せきがインフルエンザにかかり、年末年始に集まらなかったので、実家でゆっくり昔のアルバムの整理をしました。忘れていた記憶がいろいろ蘇ってきました。こういう時間もいいものです。

3学期が始まります。
中2の2学期に学校に行けなくなり、3学期からは学校に行くと言ったうちの子は、結局3学期もほとんど学校に行くことはありませんでした。
期末テストで保健室受験したことをきっかけに、保健室登校をするようになるまでの2か月、親も子もどちらもしんどい時期を過ごしました。保健室登校をかたくなに嫌がっていたうちの子でしたが、行ってみたら意外とよかったのかなと思います。食わず嫌いは、今でも健在だったりします。

待つのも大事ですが、きっかけづくりも大事ですね。

2024年12月1日日曜日

12月の保護者会は4日(水)の15時~18時です

 まだまだ暖かいので、季節感がおかしいですが、今年も残すところあと1か月となりました。

先月10/26の不登校講演会「不登校は怖くない!」の後、保護者さんや支援者の方からの問い合わせがボチボチあります。12月も、元不登校児のお兄さんが来てくれますので、初めての方も、そうでない方も、ぜひいらして下さい。

冬になると、高校受験や大学受験が間近に迫ってきますね。

うちの場合は、高校は通信制高校にしようと思っていたので、年明けから説明会等動き出した感じでした。ちょっと遅めですね。最後まで、学校選びには迷っていて、結局選んだ学校も途中でやめて転校しました。その子にとっての居場所となれるところかどうか、というのがうちの場合はポイントでした。大学も結局居場所ができずに退学しちゃったので、学校というのは単に学びの場ではなく、子どもにとっては居場所でもあるのですね。